それは『足元湧出温泉』です。
★足元湧出温泉
◇明礬温泉 『別府温泉保養ランド』 泥湯 2011.1.1入浴
◇壁湯温泉 福元屋 露天風呂 地図
洞窟風呂 2010.4.25入浴 2016.11.5入浴 地図
◇川底温泉 螢川荘 地図
◇寒の地獄温泉 2011.7.3入浴 水着着用
◇筋湯 せんしゃくの湯 2010.12.31入浴 地図 温泉街図
★野湯
◇鍋山の湯 2010.4.25入浴 2011.1.1道路閉鎖 2015.5.24入浴
2016.11.5閉鎖
◇へびん湯 2010.4.25入浴 2011.1.1道路閉鎖 2011.7.2入浴
2015.5.24入浴 2016.11.5入浴
◇鶴の湯 2010.4.25入浴 2011.1.1訪問 2011.7.2入浴 2011.7.3入浴
2015.5.24入浴 2016.11.5入浴
◇長湯温泉 牛洗の湯 2015.5.23訪問
◇硫黄山温泉 まだ場所の特定は出来ていません
◇小松地獄
◇塚原硫黄山温泉 2015.5.24訪問
★温泉評論家 郡司勇氏が100点満点をつけた湯
◇別府鉄輪温泉 神和(かんなわ)苑 2011.7.2入浴
★炭酸系温泉
◇七里田温泉 竹田市 2015.5.23入浴
◇長湯温泉ラムネの湯 2010.4.23入浴 2011.1.1入浴 地図
◇山里の湯 九重町
★泥湯温泉
◇別府温泉保養ランド 2011.1.1入浴
◇鍋山の湯 2010.4.24入浴 2015.5.24入浴
★無料&寸志の湯
◇湯布院温泉 下ん湯 2010.4.25入浴 2010.12.31入浴 2015.5.24入浴 地図
◇別府温泉 竈地獄 共同湯 2015.5.24入浴
◇長泉寺 境内に湯が沸くお寺 2015.5.24入浴 2016.11.5入浴 地図
◇長湯温泉 ガニ湯 2010.4.23入浴 2015.5.23入浴 地図
◇微温湯温泉
★キャンプ場の湯
◇竜門温泉 上杉キャンプ場の湯(キャンプ利用者のみ入浴可能)
★日本一の打たせ湯
◇筋湯温泉 打たせ湯 地図
★湯布院温泉共同湯
◇下ん湯
◇つぼの湯温泉 地図
◇乙丸温泉 地図
◇石松温泉
◇荒木共同温泉 地図
★天ヶ瀬温泉 川湯 共同湯
◇益二郎の湯 2010,4,25訪問 2010.12.31訪問 2015.5.23入浴
◇薬師の湯 2010,4,25入浴 2010.12.31入浴
◇カジカの湯 2010,4,25入浴 2010.12.31入浴 地図
◇神田の湯 2010,4,25入浴
◇舞鶴の湯 2010,4,25訪問
◇せせらぎの湯 2010,4,25訪問 地図
◇駅前温泉 地図
◇その他 御手湯 2010.12.31訪問
★変わり湯
◇別府ひょうたん温泉 温泉吸入施設がある
◇指湯 大分県由布市湯布院町川上3048-1
◇花工房・茶房 たかさき
今回の住人夫婦が営む店。
<茶房 たかさき/茶房 たかさきの湯>
夫が定年後はじめた、温泉付き喫茶店。温泉は喫茶利用者のみ入れるとのこと。
<花工房 たかさき>
花が大好きな妻が始めた、花と小物の店。
<営業時間> 10時~18時/不定休
◇久留米ラーメン みなと湯 2010.12月廃業
◇別府国際観光センターの湯 2008年頃の温泉営業終了
・薬師の湯 2010,4,25入浴 2010.12.31入浴
・カジカの湯 2010,4,25入浴 2010.12.31入浴
・神田の湯 2010,4,25入浴
・舞鶴の湯 2010,4,25訪問
・せせらぎの湯 2010,4,25訪問
・駅前温泉 2010.12.31訪問
◇筋湯温泉 薬師の湯 温泉街図
岩ん湯 温泉街図
別府温泉
- 市営温泉 -
竹瓦温泉 2015.5.24入浴、北浜温泉テルマス、海門寺温泉、不老泉、田の湯温泉、永石温泉、芝居の湯- 共同温泉 - 九日天温泉、寿温泉、紙屋温泉、梅園温泉、錦栄温泉、薬師温泉、末広温泉、野口温泉、春日温泉、京町温泉、天満温泉、幸温泉、上原温泉、餅ヶ浜温泉、的ヶ浜温泉
- 外湯 - 駅前高等温泉
浜脇温泉
- 市営温泉 - 湯都ピア浜脇、浜脇温泉
- 共同温泉 - 松原温泉、住吉温泉、日の出温泉、山田温泉、東町温泉、八幡温泉、朝見温泉、蓮田温泉、東蓮田温泉、祇園温泉
- 喫茶 - 茶房たかさきの湯
観海寺温泉
- 外湯 - いちのいで会館 2011.7.3入浴、スギノイパレス棚湯
堀田温泉
- 市営温泉 - 堀田温泉
- 外湯 - 夢幻の里
明礬温泉
- 市営温泉 - 鶴寿泉 2011.7.3入浴
- 共同温泉 - 照湯温泉
- 外湯 - 別府温泉保養ランド 2011.1.1入浴、明礬湯の里、湯屋えびす、明礬山の湯
鉄輪温泉
- 市営温泉 - 熱の湯 2011.7.3入浴、2016.11.5入浴 鉄輪むし湯 2011.7.3入浴
- 共同温泉 - 上人湯、地獄原温泉、神丘温泉 2011.7.3入浴、
- すじ湯温泉 2011.7.3入浴 小倉薬師温泉丘の湯 2011.7.3入浴
- 、谷の湯、砂原温泉
- 協同温泉 - 渋の湯 2011.7.3入浴
- 外湯 - ひょうたん温泉、夢たまて筥、みかゑり温泉、鬼石の湯
- 地獄の足湯 - 海地獄足湯、鬼石坊主地獄足湯、かまど地獄足湯 2015.5.24入浴
柴石温泉
- 市営温泉 - 柴石温泉
- お寺 - 長泉寺薬師湯 2015.5.24入浴
- 地獄の足湯 - 血の池地獄足湯
亀川温泉
・市営温泉 - 別府海浜砂湯、浜田温泉、四の湯温泉、競輪温泉
- 共同温泉 - 亀川筋湯温泉、とんぼの湯
- 協同温泉 - 亀陽泉
- 福祉施設 - 太陽の湯
周辺・塚原
- 共同温泉 - 市の原温泉、七ッ石温泉、如意輪温泉
- 外湯 - 塚原温泉火口乃泉、陽だまりの湯 花の湯
★その他
◇別府八湯温泉まつり 毎年4月上旬に開催
◇九州八十八湯巡りスタンプ
◇宇佐市院内 石橋の町
◇姫島 きつね踊り 8/14-15開催
★グルメ
◇城下カレイ 日出町 旬は初夏 1万円ほどする高級魚
店名:的山荘
大分・日出町にある人気割烹料亭「的山荘」。ここは敷地面積3670坪ほどあり、建物は国の重要文化財に指定されている。こちらでは「城下カレイ」を食べることができ、非常に肉厚なのが特徴。
住所:大分県速見郡日出町2663
・秘密のケンミンSHOW 2014年8月21日(木)21:00~21:54 日本テレビ
◇元祖 中津からあげ もり山
「全国鶏の唐揚げグランプリ」の塩ダレ部門で1位になったもり山
の唐揚げを紹介していた。「ネック」と呼ばれる鶏の首をタレで味
付けし、串揚げにしたという「ピリッ辛ネック串(1本/150円)がオススメとのこと。
◇濃厚チーズケーキ ミルヒのケーゼクーヘン
◇亀正くるくる寿司 ネタがでかい寿司店
◇三村製菓
山口達也が、三村製菓が作っているラムネ温泉を使った「温泉糖」の
製造過程を見学し、出来立てを試食。
電話:0974-75-2035 住所:大分県竹田市直入町長湯8030-2
湯布院BEST30の第9位、「湯布院スイーツ」の中で取り上げられていた店。
連日行列が出来る売り切れ必至のロールケーキを扱っているとのこと。
<紹介されていたメニュー>
・Pロール(プレーン)…1本/1380円
◇クロメたこ焼き 道の駅 佐賀関店 2010.4.24実食
焼きそばで有名な大分県・日田市にある、人気のお店。
今回の大食い勝負1回戦の食材として選ばれていた。
◇甘味茶屋
由布院・別府人気ランキングでは第19位。小麦粉の極太麺に
黄な粉と砂糖をまぶした「やせうま」を2人で味わっていた。
<紹介されていたメニュー> ・やせうま(315円)
◇サンリブ 日田店
大分県・日田市にあるスーパー。
日田市周辺に住む大分県民にとってのごちそうだという「たら胃
(たらおさ)」が大量に販売されているとのこと。
<紹介されていた商品> ・たらの胃 1980円
- 電話:0973-26-0025 住所:大分県日田市元町156-2
- ・秘密のケンミンSHOW 2009年10月15日(木)21:00~21:54 日本テレビ
◇一番どり
日田市に住む大分県民が好んで食べているという「鶏足」がメニュー
にある居酒屋。
指先の形から「もみじ」の名前で提供しているとのこと。
◇胡月
別府名物の「別府冷麺」の専門店の中でも、1、2の人気を誇るお店。
小麦粉にそば粉、でんぷんを独自に配合した極太麺はとにかくコシが
あり、キムチには白菜ではなくキャベツを使っているのが特徴。
お店の方は「お水一つにしても、水道水を使うと味がぜんぜん違う。う
ちの場合は地下水を地下68mから掘り上げているが、それを使うと味
がまろやかになります!」と話していた。
◇レストラン東洋軒 2011.7.3実食
大正15年創業の店。湯布院・別府人気ランキングでは第22位。
鶏モモ肉に衣をつけて天ぷらにした「とり天」は、大分では県民食とのこと。
<紹介されていたメニュー>
・とり天定食(1300円)
住所:大分県別府市石垣東7-8-22
◇中国料理 王府 2015.5.23実食
中華料理屋で「ニラチャン」を味わった。ニラチャンとは「中国料
理 王府」の主人が具材がたくさん乗ったラーメンを作りたいと思
い、大量のニラを乗せたのが始まりで、現在は大分県内に広ま
っている。
住所:大分県大分市高松東1-3-1
・秘密のケンミンSHOW 2011年3月17日(木)21:00~21:54 日本テレビ
◇人気繁盛店 ひらめ処 大分県国東市 日経MJ新聞
◇想夫恋
1日1000食売れるという「想夫恋」の焼きそばは、もやし、
豚肉、ネギのみの具材だがお好みで卵な加えることが出
来る。面は一般的な焼きそばの蒸し麺と違い生麺を使う
と誰でも焼くことは難しく、最初はゆでてこんがり焦がすこ
とが出来るという。秘伝のソースについては誰も知らず社
長の角さんですら作れず、創業者の直系しか教えてもらえ
ないという。首都圏では横浜にい1店舗あるのみでお取り
寄せも可能だという。
- 住所:大分県日田市若宮町416-1
- 水トク! 『全国!大繁盛チェーン』 2014年11月19日(水)19:56~21:54 TBS
◇こつこつ庵 大分市 地図
◇陽はまたのぼる 地図 8種類のもつ鍋が人気 人気繁盛店 日経レストラン
◇おおくぼ 2015.5.23実食
大分県民のヒミツのごちそうの正体は野津原寿司だった。アジの握りを甘酢
漬けのキャベツで巻いたものでキャベツ一個をまるまるボイルし特製甘酢に
キャベツを浸し一晩冷蔵庫に寝かせてキャベツの酢漬けが出来上がる。
それをアジの握りを使って巻いていく。市内の家庭でも登場し、トキハわさだ
タウンでも売り場を占拠していた。野津原寿司はかつてこの町に「丸一屋」と
いう食堂がありその女将が作った野津原寿司が評判を呼び一般家庭にも浸
透したという。