toyotaboxyのblog

せんちゃんのグルメ&秘境の湯旅行記

2021年07月

日本一の走行距離を誇る路線バス、八木新宮特急バス

2021.03.26

熊野本宮大社から高野山を目指し快調に車を走ら
せていると目の前にいつもなら目障りな路線バス

DSCF2366が現れた。よく見るとバ
ス後部に地図が描かれて
いるで長接近してみれば、
あ!このバスか!噂には
聞いていたが、一般路線

DSCF2366 (2)バスとして全長166.8㎞、停留
所の数は168、高速道路を使わ
ない路線では、日本一の走行距
離を誇る路線バスであり、その
名称が八木新宮特急バスです。

6tyghvbn気になるのは時刻表だ。
毎日3往復の便があるの
には驚いたね。全て乗車
すると約6時間ものバス
の旅となり、路線バスと

しては珍しい途中にトイレ休憩などが3回組み込
まれている。

5,350円1,180円 + 1,750円 + 1,430円 + 810円 + 1,560円 = 6,730円
乗車券は、通常乗車券より1380円もお得で熊野
観光に便利な「168バスハイク乗車券」があり、
2日間有効で五條バスセンター・五条駅から速
玉大社前間の途中下車が可能です。途中温泉等
で1泊した後でも引き続きご乗車いただける便利
な周遊券のような扱いにも成っている。現在12:18
、大和八木駅行きかえり便、十津川温泉を12:14
に通過したところであった。この先谷瀬の吊橋

DSCF2367では20分もの休憩があり、
吊り橋観光も楽しめちゃ
う。鉄道では、走行距離
がもっとも長い定期普通
列車は、山陽本線の岡山

駅から下関駅まで走る「369M列車」です。岡山
駅を16時17分に出発し、途中の82駅すべてに停
車。終点の下関駅へは23時50分に到着します。
移動距離384.7km、所要時間7時間33分です。ま
た北海道内には日本一長い乗車時間を誇る定期
普通列車が存在していた、滝川駅を午前9時40分
に出発し、富良野駅や新得駅、帯広駅を経由、
後さらに東へ進み、終点の釧路駅には18時01分
に到着し、移動距離308.4km、所要時間8時間21
分で、運賃は6270円にもなる。しかしこの列車、
現在は直通運転されていません。2016年8月以降
に相次いだ台風被害により、2427Dが通る根室本
線の東鹿越~新得間41.5kmが不通になり代替え
バスにて不通区間を補っていた。JR北海道はそ
の区間の復旧工事について地力での復旧は無理
とニュースで流れ、不通区間を含む富良野~新
得間81.7kmは廃止する方針との報道もあります。
そのためもしかすると、この「日本一運行時間
の長~~い定期普通列車2427D」、もう乗るこ
とはできないかもしれません。

熊野本宮ヤタガラスサッカー必勝祈念碑 熊野本宮町

2021.03.26

大斎原参拝を終え国道に出ると八咫烏を刻んだ広

DSCF2328場に出会した。地図
ここの建立は、2018年6月
10日であった。導きの神
とされる八咫烏(やたが
らす)のモニュメントが

現れここは「熊野本宮ヤタガラスサッカー必勝祈
念碑」で、田辺市本宮町商工会の若手会員10人が
熊野本宮まちめぐりプロジェクト委員会をつくり
、2018年2月から準備を進めていたものであった。
折しも2018年は、熊野本宮大社創建2050年とサッ
カーW杯ロシア開催が重なり参加選手を応援し、
日本サッカー協会のシンボルマークにも成ってい
る八咫烏とゆかりの深い聖地熊野をPRし観光客誘
致を目指して作られた。その熊野三山では八咫烏
を「導きの神」として信仰の対象となっていて、
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社をあ
わせた熊野三山が祀る八咫烏は、「導きの神鳥」
されてきた。和歌山県は、「紀の国」転じて「木

DSCF2329の国」と呼ばれるほど、
木材が豊富に採取される
ところでもあることから
木の国に由来するお品と
して地元の紀州材を用い

DSCF2330た八咫烏絵馬をご用意し、
同じ敷地内に札掛け所を
作ってあり既に多くの絵
馬が飾り付けられてい
た。


「八咫烏、舞い降りし、甦りの聖地」と謳われて
いるここ熊野をサッカーに深いゆかりの地、勝利
の聖地であると信じられ遠路はるばる蹴球ファン

DSCF2331の多くが訪れていることか
らこの熊野本宮ヤタガラス
サッカー必勝祈念碑が作ら
れていた。

大斎原は旧熊野本宮大社旧社殿である

2021.03.26

本宮大社から国道を渡り田畑の中を約10分歩くと

DSCF2315、巨大な鳥居が現れ高さ
33.9m、幅42m、重量172
トンと日本一の大きさを
誇る大鳥居
の大きさに息
を飲んだ。ここは熊野速

DSCF2316玉大社後に参拝した神倉
神社境内で声を交わした
女性が教えてくれた地で
もあった。この大鳥居は
1999年に建てられ、2000

DSCF2317年5月11日に竣工された
もので、旧社地・大斎原
(おおゆのはら)にある
大鳥居が建立20周年を迎
えたことに合わせて2020

DSCF2318年5月11日に神事が営な
まれた。その頃にニッポ
ンと言えば、
バブル経済
が崩壊し残酷な事件も発
生する中、先代の宮司・

DSCF2319宗隆氏(2003年没)が
「熊野から人々の安泰や
世界平和を願いたい」と
して建立を計画し、今で
は熊野を代表する名所と

DSCF2320なっていた。以前の大斎
原では
東西に2基の朱塗り
の鳥居が建てられていま
したが、現在のものは鋼
鉄製でえび茶色のような

DSCF2321色合いでした。かつて熊
野本宮大社は、熊野川・
音無川・岩田川のの3つ
の川が合流する地で、さ
ながら大河に浮かぶ小島

DSCF2322のようであったといわれ
ていた。熊野川は別名、
尼連禅河といい、音無川
は密河と言われていた、
2つの川の地中洲は新島

DSCF2323ともいったそうです。参
詣者は音無川の冷たい水
に身と心を清めてから神
の聖域に入る精進潔斎で
あった。これを「濡藁沓

DSCF2324(ぬれわろうず)の入堂
」といい、熊野詣の道中
において、音無川は本宮
に臨む最後の禊ぎの場で
あった。そのためか熊野

DSCF2325詣といえば音無川が連想
されるほど高名な川であ
った。参詣者は音無川を
渡渉し、着物の裾を濡ら
してまでも神前に跪き祈

DSCF2326った、陽が傾いた夜にな
りあらためて参拝奉幣す
るのが当時の参拝作法で
あった。本宮の主祭神の
家都美御子大神(ケツミ

DSCF2327ミコノオオカミ)は、衣
食住の『食』を司る神と
言われ人間に自然の恵み、
食べ物をもたらしてくれ
る神様でもあった。

今では熊野川は上流にダムができたため水量が減り
、音無川もまた旧社地近くではほとんど水が流れて
いない有り様で、まったく昔の面影がありません。
ちなみに地元の人に「大斎原」といってもわからな
いそうです、地元の人は大斎原を旧社(きゅうしゃ)
とか古宮(ふるみや)と呼びます。4/13~15に行わ
れる本宮大社の例大祭では、大斎原が15日のお祭り
のメイン会場となります。

産田社 熊野本宮町

2021.03.26

江戸時代には伊勢へ七度、熊野へ三度。古より熊
野古道を巡る人々は、蟻の熊野詣と呼ばれる程、
命がけで困難な峠道を行き交いました。最終到達
地である熊野本宮大社は、全長1000kmを超える
熊野古道によって結ばれていました、皇室から庶
民までもが、極楽浄土を願い全国各地から参拝に

1yujhytg訪れた、霊験あらたかな大社
なのです。本宮への参拝が済
んだので、次の参拝社である
産田社に詣でましょう。地図 


1yhg678旧熊野本宮大社・大斎原へ向かう
途中にあるのが産田社(うぶたし
ゃ)です。産田社は、八百万(や
およろず)の神々をはじめ、全て
を創造したとされる伊邪那美尊(

1qwsedefいざなみのみこと)が祀
られています。伊邪那美
命は神武天皇の7代先祖と
され、古事記では天照大
神は左目から、右目から

1asdxc34eは、月読命、鼻からは須
佐之男命が生まれたとさ
れています。このように
すべての神を生み出した
とされる、伊邪那美命の

1zxcd45rt荒御魂が祀られた社と言う
ことで、あらたなものを生
み出すエナジーに満ちた社
です。多くの神々を生んだ
イザナミは、最後に火の神

「カグツチ」を生んだ瞬間焼かれて亡くなり、同
時にイナザギはカグツチを斬ると言う悲劇をも生
んだ。そんなイザナミの墓所が、昨日参拝してい
た花の窟であった。社名からは、女性の方とは縁
が深いようで、案内板には、「
八百万の神々をは
じめ、総てを産みだされた産土(うぶすな)の神と
仰がれる。
産田社に鎮まります伊弉冉尊の荒御魂
の御力を受けられる「産守り」は、熊野本宮大社
でお頒かちしております」是非、
産田社で新進創
造のエナジーを授かりましょう。
目の前に大斎原のシンボルである大きな鳥居が見
え、枯れた光景田んぼにもまもなく向かえる田植
えのシーズンとも成れば、苗の緑で染まりあたり
は一変する事だろう。やがては、黄金色に纏った
お米が実り、幾千万の時を超え、更に未来までも

DSCF2315永続されていくことをや
みません。さあ
今度は大
斎原(おおゆのはら)へ
向かいましょう。

熊野本宮大社 参拝記

2021.03.26

DSCF2335熊野本宮大社にやって来
た。地図

今回の旅行で伊勢神宮参
拝の際にも書いたが、江
戸時代には滑稽本・東海

道中膝栗毛に「伊勢へ七度 熊野へ三度、愛宕さ
まへは月参り」と記されているなど、古から神々
が鎮座する特別な地域として崇められ、人々の熱
い信仰に支えられた聖地が「熊野」であり、平安
中期から鎌倉時代にかけては多くの上皇が盛んに
お参りしていた場所ですが、都があった京都から

DSCF2334見ても決してアクセスの
良い場所とは言えない熊
野本宮大社。それでも
1000年以上に渡り多くの
人々がこの地に訪れた


いうことは、それだけ信仰が深かく人々が切れ目
なく「蟻の熊野詣」と例えられるほど熊野に参詣
したそうで、参詣道のなかで、もっとも多くの人
々がたどった中辺路は、難行苦行の道のりを乗り
越え終えた末に最初にたどり着くのが熊野本宮大
社であったから尊く、熊野三山の中でもとりわけ
古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本
宮大社です。「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」
「熊野那智大社」の三社と、「那智山青岸渡寺」
の一寺を「熊野三山」と呼び、熊野三山は「熊野
古道(熊野参詣道)中辺路」によって結ばれてい
て、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社
の順に参拝することが正式とされていますが、下
総の国からはルート上正式順路の参拝は叶わなか
った。

DSCF2336

現在の熊野本宮大社は移
築されていたのも、明治
22年に発生した熊野川の
大洪水の被害に遭った為、
大斎原(おおゆのはら)

DSCF2337と呼ばれる地から現在の
場所に
移築されていた。
本殿へと続く158段の石
段の両脇には「熊野大権
現(くまのだいごんげん

)」の奉納のぼりがなびき生い茂る杉木立が長し

DSCF2338えの歴史を感じさせます。
山や木、瀧などを神とし
て崇められる熊野は、古
くから「仏が住む浄土」
と信じられ、熊野詣をす

ると、「再び生まれ変わることができる」という
信仰が広がった。

DSCF2339石段の途中にあるのが
霊社で
大東亜戦争及び
日露戦争における戦没者
の英霊が祀られています。


DSCF2340

速玉が前世の罪を浄め、
那智が現世の縁を結び、
本宮が来世を救済すると
いわれ、熊野三山を巡れ

DSCF2341ば、過去、現在、未来の
安寧を得ると考えられ、
古くから多くの人たちが
熊野古道を歩いて熊野三
山を訪れたそうです。

DSCF2353この熊野本宮大社は、平
成7年には社殿が国の重要
文化財に指定されました
。この社殿は大斎原で洪
水被害に遭われた後にこ

DSCF2344の地に移転を容易にした
のは、社殿自体は釘一本
も使われていないので、
流出を免れた社殿を一度
解体し再びこの地で組み

直していた。全国の熊野神社の総本宮の一つであ
る熊野本宮大社。神門をくぐると、熊野造の美し
い社殿が姿を現します。
創建はなんと紀元前33年と言われており、2021年
で創建2053年
を迎えたそう。中央に鎮座する主祭
神である家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)
阿弥陀如来(来生を司る )から参拝し、左の第二
殿そしてさらに左の第一殿を参拝して、中央に戻
り右の第四殿さらに右の結びの神(満山社)が正
式な参拝順序です。平安時代の頃になると、神=
仏であるという教えが広まり、「浄土への入り口」
として熊野三山を盛んに参拝するようになり、浄
土へお参りし浄土から帰ることは「死と生」を関
連付けし「熊野三山」は「よみがえりの聖地」と
して崇められるようになった。

DSCF2347次は、本宮左のある第二
殿
速玉大神(はやたまのお
おかみ)結宮 薬師如来
(前世を司る)

DSCF23433番目が、第一殿 夫須美
大神(ふすみのみこと)
結宮 千手観音(現世を
司る)


DSCF23454番目が第四殿 天照大
神 若宮 十一面観音。
この本宮の御利益は、交
通安全、大漁満足、家庭
円満、夫婦和合、長寿で
ある。柏手を打ち手を合わせると、古来から人々
が同じように積み重ねてきた信仰の一端に触れら
れ、神が人々を迎え入れてくれ、お参りの作法は
各殿共に、二礼二拍手一礼です。


DSCF23485番目は、拝殿の一番右側
にある結びの神・祓いの
神(八百萬の神)満山社
です。満山社の小さなお
社は、親と子の結びなど、

人と人の縁を結ぶ「再生の玉石」を祀る、縁結び
の神様で御社殿を参拝したら、満山社へのお参り
も忘れずにしましょう。

DSCF2350

おがたまの木というのは神社にとっ
て非常にゆかりのある木で、名が示
すとおりに、神様の御神霊をお招き
する木ということで、今現在、地鎮
祭などの神様をお招きする祭祀の時

DSCF2349は神籬(ひもろぎ)とも
うしまして榊の枝を使う
ことが多いのですが、そ
の昔、榊が自生していな
い地区は、このおがたま

DSCF2351の木が使われていた。ち
なみに「ひもろぎ」の語
源は「霊(ひ)」が天降
(くだ)ることを古語で
「あもる」と読みますの

で、「御神霊が天降りされる木」が「ひもろぎ」
の表す意味であった。

DSCF2355ここは本宮拝殿です。
2019年12月23日、来年
への願いを込めた恒例の
大筆書きがあり、九鬼家
隆宮司が「咲」という一

文字を豪快に書いた。
宮司は白装束に荒縄をたす
き掛けにした姿で登場。本殿前に広げられた2.9
mの白い布に、長さ約130cmの大筆を使って一
気に書き上げた。
咲という漢字は、みこが両手を
上げて舞う様子を神々が見てほほ笑んでいる姿が
成り立ちとされ、災害がなく平穏で時代が進むと
ともに、それぞれの目標が花咲き、笑いも絶えな
い幸せな一年であってほしいとの願いを込めた。


DSCF2356この社務所前に掲げられ
た「前」の字こそ昨年の
12月15日に書かれたもの
であり、来年は、前向き
に夢をもつ気持ちを見失

DSCF2357わず、来年の干支の牛の
ように粘り強く進みたい
と願いを込めて書き上げ
たそうだ



DSCF2358

名物となっている黒い八
咫烏ポストとは、神の使
いである八咫烏は、3本の
足があるカラスで、境内

DSCF2359のいたるところで見るこ
とができます。日本神話
の中で、神武天皇を熊野
から奈良まで道案内した
と伝えられ、熊野三山に

DSCF2360共通する「導きの神」と
して信仰されるようにな
り、熊野三山ならではお
守り「熊野牛王神符」に
は、88匹のカラスで文字

DSCF2361が書かれています。また
、八咫烏は、日本サッカ
ー協会のシンボルとして
も有名ですね。この八咫
ポストは、2009年10月29

、黒い郵便ポストを拝殿の横に設置した。大社
の神鳥「八咫烏」にちなみ、名称を八咫ポストと
命名された。ポストの上には3本足の八咫烏の像
を取り付けられ、ポストといえば赤が基本だが、
日本郵便の許可を得れば黒や緑などの色に変えら
れる。
約60年前に愛知県内で造られた鋳物製の丸
い赤ポストを再利用した。大社では地元産の手す
き和紙「音無紙(おとなしかみ)」を使ったはが
きも
切手つきで100円販売されていた。コロナ渦
の今、八咫烏もマスクを着用し感染防止に努めて
いた。
この八咫ポストは、本物で毎日集荷に来て
いる為実際に手紙を投函することができる。投函
する前に社務所にて「出発の地より心をこめて 熊
野本宮」というスタンプも捺印いただけます。漆
黒の羽を持ち、不気味な声で鳴くカラスは、人の
死や災いを告げる縁起の悪い鳥と信じられる一方
で、古の人々は山の神の使いであるとも考えてい
たそう。日本神話でも、カラスは神意を伝える霊
長として登場していた。
さあ最初に熊野本宮大社が鎮座していた大斎原に
初めて行ってみよう。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

toyotaboxy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ