toyotaboxyのblog

せんちゃんのグルメ&秘境の湯旅行記

2018年08月

津軽海峡冬景色 歌碑 竜飛崎にて

2018.8.12

夏休みを利用してきた東北の旅に来ていた。
竜飛崎で是非訪れたい程ではないが、見ておき
たかったものがある。それは石川さゆりさんが、
歌い大ヒットさせた歌碑。 地図
DSCF1637
♪上野発の夜行列車降りた
ときから青森駅は雪の中・・・♪
と今でもしっかり歌える名曲
でもあった。


歌詞の前のボタンを押すと大音量の歌が流れ出す
が、歌の舞台は当時まだ運行していた青函連絡船
に乗り北海道へ帰る女性だった。

階段国道はいいが、もう一工夫が欲しい

2018.08.12



夏休みを利用してきた東北の旅に来て
いた。




DSCF1631次は是非行っ
てみたかった
のは、竜飛崎
にある階段国
道であった。



 地図 青森県・津軽半島の最北端に
位置する竜飛岬(龍飛崎)は「津軽海
峡冬景色」でも歌われた風光明媚な地
。ここには国道でありながら車もバイ
クも通れず、歩行者しか通れないとい
う「階段国道」と呼ばれる区間があり
ます。ニッポンのハテとも呼べる地に
、観光名所にもなっているヘンテコな
国道があるのです。やったーここに来
たかったんだ。人生で初めてここにや
って来られた。




DSCF1632「階段国道」
が出来た経緯
は諸説あるそ
うだが、今と
なっては竜飛




崎のおいての最大の観光地になり車道
用に改良工事は敢えてしない方針らし
い。車、バイク、自転車、とにかくあ
りとあらゆる車両が走行できないとい
う色々いわくつきの国道339号線の「
階段国道」区間。一時は国道からの格
下げも検討されたという「階段国道」
ですが、今ではその存在が堂々とアピ
ールされています。
竜飛岬灯台入口と
その崖下にある竜飛漁港を結ぶ総延長
388.2m、362段の「階段国道」は青
森県の観光情報や「階段国道」のある
外ヶ浜町の観光情報にもちゃんと記載
されており、地元にとっては貴重な観
光名所となっているのです!




DSCF1636では階段を上
部から下部へ
下りてみよう
。全長は388.2
 m、段数は362




段で標高差が約70 mあり、勾配は急
である、道幅は狭く直線的でない。
は通れないとはいえ、立派な中央分離
帯(手すり)がありとても整備されて
いると思ったら、平成に入ってから観
光向けに綺麗に整備されたていた。階
段歩道であるのにもかかわらず”おに
ぎり”型と呼ばれる立派な国道標識も立
っているのもいいね!。




DSCF1635約半分まで降
りてきたが、
変わらぬ風景
にうんざり
してきた。下




から登ってきた人に“降りた先に何か
ありますか” ‘何にもないよ’とここで
降りるのを止めてしまっていた。「階
段国道」ですが、その高低差は実に70
mもあるのだとか!行きはよいよい、
帰りは怖い。運動不足の方は確実に息
が上がってしまうほどの”酷道”ですの
でご注意を。





DSCF1633折角これだけ
人気のある施
設、このまま
では再訪がな
い。再訪して




みたくなるもう一つアトラクションが
欲しいね。この広場に露天風呂なんて
いいんじゃない。津軽海峡を望みなが
らの入浴施設。敢えて質素なつくりで
秘境感を醸し出す。湯は管理人無しで
、寸志を入れるスタイルだったなら、
またこの地に来るんだけどな。そうだ
よ 今までこの地に訪れなかったのは
秘湯の湯がここになかったからだ。





DSCF1634そうだここに
秘湯を作ろう
。海峡を望み
ながらの湯は
、夏もいいが




、吹雪の中の湯もいいよね。階段国道
下部にも楽しみがあったんだ?階段の
最終地点から漁港前までの「階段国道
」は床が赤色にペイントされた道を辿
ります。辿るのですが、どう見ても民
家と民家の細い路地であり、普通に洗
濯物なんかが干されてるのも絶対あり
得ない世界でもある。
窓越しに家の中
の人と目線でも合った日にはなんとも
気まずい!でも、国道なんだから仕方
ない、といい聞かせて歩きましょう。
きっとこんな思いをする国道は日本で
唯一無二、ココだけでしょう。

青函トンネル記念館 もぐら号に乗らなかった

2018.08.12

夏休みを利用してきた東北の旅に来ていた。
道が海に迫りいよいよ地の果てとなっていった。

DSCF1626小高い丘に登るとそこは、
元青函トンネル工事現場
の最前線基地があった地
に作られた青函トンネル
記念館
地図

実は下調べが出来て折らず会長からの海底駅に行
ける施設とアドバイスでここにやってきた。ここ
では、青函トンネル記念館【体験坑道】海面下
140mの別世界をご案内.

【海面下140m体験坑道(トンネル見学コース)へは、
ケーブルカー竜飛斜坑線に乗ってまっしぐら】
北海道と本州を結び、24年もの大工事の末に完成
した青函トンネル。その青函トンネルについて学
べる「青函トンネル記念館」は、青森県津軽半島
の竜飛岬に位置しており、実際に地下140mの海底
トンネルの坑道を歩くという、非日常的体験がで
きる「青函トンネルの作業坑体験」があるのです!
ここでは、その作業坑体験、またその他の記念館
の魅力・幾多の困難を乗り越えた青函トンネル完
成の歴史も踏まえて紹介されていた。
実際に工事で使われた機械や器具が展示され、
大工事の現場の雰囲気を味わうことができます!

DSCF162713:59 だが現在50分待ち。
ここで50分待つのは辛い。
この先竜飛崎を巡り芦野
公園にあるキャンプ場ま
で移動がある。


DSCF1629これを知っていたなら温
泉を早く切り上げてここ
に来ていた。なんと日本
一短い私鉄「青函トンネ
ル竜飛斜坑線 もぐら号」


DSCF1630でもあった。青函トンネ
ル工事における作業員の
移動や 物資の輸送などを
目的として建設され、旧・
竜飛海底駅に9分で海面下

DSCF1628140mへ行くことが出来ま
す。仕方ないか・・・成
り行き任せの旅だもの。
展示ホール見学しよう。
でもなんか下手くそな展

示方法。見ていて引き込まれるものがないんだ。
でも再訪があるのなら、この記念館の一番の見所
は、「青函トンネルの作業坑体験」です。トロッ
コに乗り、実際に地下140mまで下り、実際の青
函トンネルの作業坑を見学することができるので
す。一直線に伸びるレールの上を、トロッコが9
分かけて一気に地下へと下っていく臨場感は、迫
力満点らしい!

今回は、ここまでだ帰ろう会長。

津軽線終着駅 三厩駅

2018.8.12

夏休みを利用してきた東北の旅に来ていた。
次も鉄道だ。新幹線から今度はローカル線だ。
DSCF1623それも津軽線終着駅 
三厩駅 地図
昭和33年開業の駅で、駅舎も
当時のままと聞いていたが、
なんとも趣のない駅舎にガッカ
リ。

DSCF1624駅舎内には、太宰治の「津軽」
或るとしの春、私は、生れては
じめて本州北端、津軽半島を
凡そ三週間ほどかかつて一周
したのであるが・・・


あれ 拙者も初めての津軽半島一周だった。さあこれ
から行く竜飛崎はどんな岬なのだろ、どんな感動を拙
者に見せてくれるのだろう。そう思うと胸が高鳴ってく
るのが解る。

駅ホームに出ようとしたら入場券を購入すること・・・。
確かに間違っては居ないが、こんな田舎の駅で入場
券を購入してまで見応えがある碑や風景がある訳じ
ゃない。まして硬券ならまだしもPOS端末機じゃ土産
にもならない。ああつまらない。

DSCF1625青函トンネル記念館なるものが
あったのか知らなかった。
目的地をセットするため電話番
号を撮った瞬間に車に乗り込み
アクセルを踏み込んだ。

青函トンネル入り口広場

2018.8.12

夏休みを利用してきた東北の旅に来ていた。
次は、ここも是非立ち寄ってみたい地であった。
DSCF1619北海道新幹線青函トンネル
入り口広場 地図

ここに着く寸前に偶然にも
新幹線が通過しているシー
ンを車中から見ていたが、

DSCF1617時刻は 13:07 ここで我に
返ってトンネルだけ見るより
新幹線が通過するシーンを
見たくなったが、さっき通過
していた・・・


DSCF1618するとこの地を通過する時
刻表があった。次は13:32
なら待とうじゃないかで、辺
りを徘徊することにした。



DSCF1616これはトンネル神社叶明神
が、敷地にあり、ご神体は「
叶明神」として、本坑貫通時
のボーリング跡なのかその
際に出た石を祀ってあります。
難工事においても貫通が叶
った青函トンネルにあやかったものということです。
更に、石をその穴めがけての願掛けも出来る。

DSCF1620売店へ移動。
すると蛸の焼き物が売られて
いて1本購入。
タコタマゴ 300円
タコの頭の中にウズラの卵が
1個入っていて製造工程が不
思議だが、そんなことより甘辛いたれがとても美味
かった。

ここでネットで調べると 中国製?
業務用たっぷり1kg 約30匹程度入ってます
【業務用】たこ玉子 1kg《※冷凍便》_ウズラ卵入りタコ たこ 蛸


価格
2,682円 (税込)

さあまもなく通過する時刻になったので展望広場へ
移動しよう。
通過するは上り列車ということで、H27に作られた展
望台ではなくトンネルに一番近い位置で待つことにした。
トンネル内から新幹線の騒音が徐々に大きくなるので
撮り逃す心配はない。
DSCF162113:28 予定より4分早かった。
いくらトンネル内徐行運転とはい
えあっという間の出来事であった。
H5系の列車 北海道新幹線開
業にあわせてデビューしたのが
H5系 JR北海道所有

DSCF1622ただし降雪期は、国道からの脇
道は除雪されないため予定して
いる人は、注意が必要。


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

toyotaboxy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ