toyotaboxyのblog

せんちゃんのグルメ&秘境の湯旅行記

2014年12月

新橋かき小屋は不揃いの牡蠣を使用で味がいまいち

2014.12.20

忘年会で新橋にあるオイスターバーに出掛けた

DSCF9349お店は、『かき小屋 新橋』週末とありなかなか予約が取りづらかったが

1卓だけ空きがあり上手く滑り込めた





DSCF9348
店入り口付近には食べ終えた牡蠣の殻が置いてあったが大きな殻に

これは期待できそうと唾が出てきた

宅配便の荷札を見れば宮城県塩竃の牡蠣を使っているようだ


牡蠣小屋に来るのはこれが2度目、初めては昨年12月福岡県県糸島の牡蠣小屋で、今まで食べ

たことのない位美味しい牡蠣三昧が出来、それにあやかろうと築地市場近く、新橋の店を選択し

た訳だ。

DSCF9350
16:30  予約時間となり店内へ突入

男5名で 牡蠣を取りあえず1.8kgオーダー

確かに大きな牡蠣だが随分不揃いだ


DSCF9351
これはお通しのムール貝と煮ガキかな 500円

缶の中で煮たままで提供されてきた

食すれば共にあまり美味しくなく 牡蠣が美味しくないって問題だ


DSCF9352
既に網の上にセットしてしまったが生牡蠣30個くらいはあるだろう

先ほども申したが 大きさが異様に不揃い

焼き上がりを食するがさほど美味しいと言えない


長さが異様に長い貝は、身が痩せていてそれこそ最低だった

恐らく規格外の牡蠣を購入しているとおもわれる

値段も600g 1200円は高い

糸島は1kg 800円だった

糸島は値段も破格だが、味も破格の味だった

DSCF9353
生牡蠣5種類も頼んだが、こちらは美味しかった

つる~んとした喉ごしがいいね

お酒は600円払えば持ち込みOKだが、通常ジョッキ2杯程度の酒量


缶ビール2本を600円でコンビニで購入しても+600円では、クーラーボックスなど持ち込む手数料

考えれば店内のお酒飲んでもかわりはしない

牡蠣一辺倒ではすぐ飽きる

飽きるよりここの牡蠣は美味しくない

やっぱり都内で牡蠣を食べるのにおいしさを期待しては駄目

輸送費や家賃が高い所から商売が始まっているんだもの

そそくさと切り上げ 次の店でお口直しに出掛けた


次の店は 『ビアライゼ98』と言うビアホール

日本に3軒しか置いていないという水冷式のビアサーバーがある店として有名

ここで食べたコロッケやメンチの方がよっぽど美味しかった

こちらはブログ無しで多いに飲み明かした


糸島にまた行きたい




歩いていこう旧中山道五十六次 御嶽宿みたけ庵で道草

2014.11.23

『歩いていこう旧中山道五十六次』も今最後の区間を歩き終えて完結となってしまった

でももう少しお付き合いお願いしたい

DSCF9160
昼飯を食べてなかったため御嶽宿内で何か探していたら『みたけ庵』という

お店があった。そのガラス越しに『かいもちおはぎ』のチラシ発見。




DSCF9159
即決断 購入を決めたが列車が14:00発があるということで列車の中で頂く

ことにし店を後にした

かいもちおはぎとは、昔から東濃地方の家庭で作られていた、里芋を使った


DSCF9163懐かしいおはぎです。

「かいもち」の言われは、餅の中でことに柔らかいので「カユモチ」が訛って

「かいもち」 となったといわれています。



DSCF9164
電車の中で食べたが、素朴な味にうっとり。疲れたときにはやっぱり甘いも

のは体が喜ぶね




DSCF9165


歩いていこう旧中山道五十六次 細久手宿→御嶽宿

2014.11.23

『歩いていこう旧中山道五十六次』も今日で完結となってしまう

東海道五十三次を歩き終えた瞬間は二度と街道歩きするもんか・・・思ったほど疲れていたが

今はまだまだ余力が有り余っている

本来ならゆっくり歩きたいところだが、夜 式根島で会った青年と久しぶりに会う予定になっているため

急ぐ日程となってしまったが、十三峠には参った

どうしてどうしてこんな過酷な道が一番最後になってしまったか自分を自分で責めると言うより呆れてしまった

ああ とうとう1区間だけになってしまった

早く歩き終えたい気もするが 何か忘れ物している気にもなる今日この頃だ

さあ 残り3里(約12粁)頑張って歩みだそう

DSCF9112BlogPaint
連日の30粁超は体に堪える  11:09  地図

まだ道が平坦だから苦にならずに歩けるがこの先峠

道はないことを願う



DSCF9114
11:18  地図

まもなく平岩の辻という交差点を直進。坂を上り初めて120m地点で

砂利道が現れる。この砂利道こそが旧中山道であった


DSCF9115
11:23  地図

またどうしてこの尾根道のような所を通るんだろう

見下ろせば下方に舗装道路がある。多少迂回するにせよ高低差の無い道

                の方が楽なんだが・・・
DSCF9116
自らの希望で歩き始めた中山道だが 神は拙者にどんな試練を与えようと

考えているんだろか  上り坂の試練は充分耐えてきましたが、まだこの先

も上り坂が続くようだ (誰か助けて・・・)


DSCF9117
11:25  秋葉坂の三尊石窟

祀られているのは馬頭観音や観音坐像など3体。

行き交う人々や牛馬の安全を往時から今も見守っていた。


DSCF9118







DSCF9119
11:32

また出た『熊出没注意』の看板。これを見ると意識しちゃうね

今までどってことなくすいすい歩いていたが、木の葉がざわめく音にたじ

                ろいでしまう

DSCF9120
すると街道脇に捕獲器が設置してあった。

恐らく猪などの小動物用と考えられ 熊用ではないと思われる




DSCF9121
11:40  鴨之巣一里塚

雑木林の中を落ち葉を踏みしめながらの徘徊が続くが、上り坂さえなけ

れば快適な道


DSCF9122
12:00

ふと道路の模様に目が止まった。消石灰で描いた矢印は、旧仲仙道を示

しているではないか


矢印の痕跡状態からして昨日旧中山道を歩く企画があったのかな

検索したがヒットしなかった

DSCF9123
12:04  地図

津橋集落の状況が書いてあった。47世帯とは少ないね



DSCF9124
養老鉄道へ乗って養老公園へ行こう』

思い出した赤坂宿手前にあった駅 東赤坂駅が養老鉄道だ

おお 実施日は今日だったのか


BlogPaint
12:06  地図

旧中山道そのものの道

ここからまた山の中へ入っていく  細久手宿から1時間経過と言うことは


DSCF9126あと2時間だな

それにしても大湫宿でご夫婦に会って以来誰ともすれ違いはもちろん住民

さえもであわない。こんな山の中で独りは嫌だし寂しすぎる



DSCF9127
12:18

街道沿いに農場があったが、そこで目に止まったのが白いとんがり帽子の

小屋?数を数えると沢山あり可愛いのか異様なのははっきりしない光景


もしかしてこれってサイロ? 本来は、とんがりを下にして使うのかな

DSCF9128DSCF9129
12:24

馬の水飲み場




DSCF9130
12:26  突如車が沢山止まっていた  地図

ここは人気レストランらしい

店名:ラ・ブロヴァンス


幾度となく峠を越えてきたため 店内に入ろうとする気力も失せてしまい通過してしまったが

手作りケーキは早々に完売になってしまう山のレストラン

店に向かう道は決して綺麗な道ではないのに人が集まると言うことは凄いことだ

2015年に創業20周年を迎える本格派の人気店だった

DSCF9131
12:30

唄清水




DSCF9132
12:34

坂を下ると今度は『一吞みの清水』があったが飲水禁止となっていた

須原宿みたいに手軽に水が飲める環境って素晴らしんだね


DSCF9133DSCF9134
12:37






DSCF9136DSCF9135
12:40

ったりしていたのだろうか。


 


 
すると1軒の雨戸が閉ざされた家があった、ここは安藤広重の「木曽海

道六拾九次  御嶽宿」
のモデルとなった場所だと云われている。




DSCF9137
12:51

十本木茶屋跡




DSCF9138DSCF9139
12:46

揺(うとう)坂




DSCF9140
12:53  耳神社  地図

本当は素通りしようかなと思ったが 母が補聴器を付けていたため

拙者も年を取ったらお世話になるのかな・・・と思って体に鞭打って階


DSCF9142DSCF9141段上りお参りしました

お供えしてある錐を借りて耳(患部)にあてる

のだそうだ。



DSCF9143
これが錐です

耳の病気に錐とは、塞がった穴に風穴を開けるのかな。




BlogPaintBlogPaint
12:57  地図  地図

まもなく牛の鼻欠け坂という難所です




DSCF9146
この坂が地形の境界部

江戸へ向かう道は山間の険しい道、京へ向かう道は平坦な道となって

いくのです


DSCF9147
地図  牛の鼻欠け坂を過ぎると一気に田園風景と様変わりした

濃尾平野(のうびへいや)とは、岐阜県(美濃)南西部から愛知県(尾張)

北西部にかけて 広がる平野である。地質学的には木曽三川(木曾川・長

良川・揖斐川)により形成された 沖積平野であり、その土壌は肥沃である。

DSCF9148DSCF9149
田園風景の中に民家が点在しいているなと思っ

たら一気に住宅地に変わっていく。

御嶽宿は近いのかな 13:35


DSCF9150DSCF9151
街道沿いに古民家が現れるようになった

すると こんな看板が『みたけ華ずし』?

調べると海苔巻きを使った色彩豊かな寿し


DSCF9152拙者の住む下総の國、隣国に安房国があるがそこにもこの花寿司に似

た房総巻き?なる御鮨があった。正式名を太巻き祭り寿司です





DSCF9153DSCF9154
13:46  地図

古民家が2棟連なっている、

ここは『商家竹屋』といい、江戸時代からの豪商


DSCF9156DSCF9155
の建物で、江戸時代の建築様式を色よく残して

いる。




DSCF9158
13:52  御嶽宿本陣跡に到着  地図

着いた~。細久手宿から遠かったな

日本橋から数えて中山道49番目の宿場町


 本陣を務めたのは野呂家の本家。先ほどの商家竹家さんが分家であった。

建物は今までに2度改築され往時の面影は残っていないが、立派な門構えは当時の面影を

色濃く残す。

DSCF9157
本陣の隣に『みたけ館という郷土資料館がある

ここは元脇本陣があった地でもある。

ここへは 2014.6.21 に観覧済み


DSCF9162
13:58  名鉄御嵩駅に着いてしまった

中山道五十六次 草津宿から三条大橋間は東海道五十三次の際に歩

いているため割愛させてもらったが、これで中山道五十六次も完歩とな

った。

でもETC割引率変更があったため順送りと行かなかった街道歩きだが、最後の最後にこんなハー

ドなコースが残ったなんて拙者らしく呆れて笑いが出たんだ


今こうして東海道五十三次、中山道五十六次を歩き終えて回顧すれば

両街道に言えることだが 意外と歩かれる人が少なくなかなか観光資源として成り立たない

そして時代の流れ(開発)と言ってこの街道を破壊する行為が悲しかった

いくら観光資源として価値がなくても大切な歴史資料 後世にまで大切に残して欲しいと願うも

古民家は我々が思うよりも冬は寒くて生活するのが大変。今の世帯から次世代に変わっていく

ときに果たしてこの古民家はどうなっていくか心配だね

大切な文化財を残すには、国などの古民家に対する援助、補助が必要になってくるのかな




次はどこ歩くの?

次はまず無いネ

今回を持って街道歩きは完了し 来年は、また違った楽しみを見つけ日本中を旅してみたい

年末年始には四国へ行くが 八十八ヶ所巡礼は自宅から遠すぎて無理がある

2015年になってからゆっくり考えることにしよう

長い間ご覧頂いた『歩いていこう旧中山道五十六次』はこれにて終了いたします

ありがとうございました。











歩いていこう旧中山道五十六次 大湫宿→細久手宿

2014.11.23

『歩いていこう旧中山道五十六次』も今日で完結となってしまう

東海道五十三次を歩き終えた瞬間は二度と街道歩きするもんか・・・思ったほど疲れていたが

今はまだまだ余力が有り余っている

本来ならゆっくり歩きたいところだが、夜 式根島で会った青年と久しぶりに会う予定になっているため

急ぐ日程となってしまったが、十三峠には参った

どうしてどうしてこんな過酷な道が一番最後になってしまったか自分を自分で責めると言うより呆れてしまった

DSCF9076
9:23  中山道ぎふ17宿踏破スタンプラリーの幟発見

これって拙者はスタンプこそ押していないが該当するよね・・・で

運営会社に今メールで尋ねてみた


スタンプラリーって面白そう

出来れば日本橋から三条大橋までのスタンプラリーの企画やってくれないかな・・・

でももう一度は歩けないし 歩きたくないか

DSCF9077
なんだ不思議な窓があるぞ 9:24  地図

調べてみれば 虫籠(むしこ)窓といい 主に換気を目的に作られた窓らしい

名前の通り 虫かご窓 だね


DSCF9078
大湫宿脇本陣跡に着いた

今も保々家が住居としているため、内部の見学は出来ない




DSCF9079
祭りの山車が格納されているのだろう

2014.10.5 大湫宿 神明・白山神社例大祭

毎年10月の第1日曜日に行われる祭りでお囃子を奏でつつ山車を引っぱり、神輿を担いで練り歩きます。 明治3(1870)年に老朽化した山車と神輿が替えられ、山車は犬山城主の成瀬家から、神輿は尾張徳川家から譲り受けた…


DSCF9080






DSCF9081DSCF9082
マンホール蓋考察

瑞浪市作成

中央には市の花・キキョウ、その周りに市の木・松。


DSCF9083DSCF9084
中山道を歩いている人がいたが話を聞けば周辺散

策だそうだ。

残念だね 久し振りに同志に出会えたと思ったのに


BlogPaint
9:39  地図  再び峠道入り口に差し掛かった。ここは琵琶峠口

何でも日本一長い江戸時代の石畳なんだって・・・でも石畳って歩きにくくて

好きじゃない

DSCF9086
標高558mほどなのでそれほど厳しい峠道ではなさそう

がんばって行ってみよう。




DSCF9087

9:40 スタート  箱根や金谷と違い平らな石を敷き詰めてありとても歩き

やすい石畳



DSCF9088
9:46  琵琶峠頂上に着いちゃった

呆気なかった。もっと凄いのを想像していたんだが・・・

それだけ体力が付いたと言う事かな


老いては益々盛んになるべしかな・・・

DSCF9089
江戸時代の石畳






DSCF9090
9:48

八瀬沢一里塚




DSCF9091DSCF9092
琵琶峠越えしていたら 白とピンクの木の葉の絨毯路

に思わずうっとり

影武者君も元気そうだ


DSCF9093
9:55  地図

琵琶峠西の入り口  15分で制覇したぞ




DSCF9095
10:03    警察犬育成所

最近は犯罪も巧妙化してきている。益々警察犬の果たす役割の大事な時

代が来る


DSCF9096
国際犬訓練所






DSCF9097
ひたすらひたすら県道歩き 確かに車の往来も少なく快適なんだが物足りない

何かいいアトラクション出現しないかな




DSCF9098
先ほども大規模養鶏場があったが、鳥インフルエンザ等の伝染病の感染防

止のため部外者立ち入り禁止。  地図

ここも同じであった


サンエッグファーム  事業内容を調べてみると

事業内容□ 液卵加工品の製造・販売
□ 鶏卵加工品(ゆで卵・温泉卵・卵殻カルシウム・クレープ)の製造・販売

だった

拙者が思い浮かべたのは 名古屋コーチン養鶏場だった

名古屋コーチンの歴史

  • 名古屋コーチンは、旧尾張藩士の海部兄弟が作出しました。
  • 明治38年(1905)に国産実用鶏第1号として日本家禽協会から公認されました。
  • 大正8年には公式名称が名古屋種に改称されましたが、現在でも名古屋コーチンの通称が一般的に使われています。
  • 昭和30年代まで名古屋コーチンは卵肉兼用種として、その名を全国に馳せました。
  • 昭和30年代後半に種鶏の輸入が自由化されると、肉専用、卵専用と効率を重視した外国鶏が全盛となり名古屋コーチンの飼養は衰退しました。
  • 昭和40年代後半になると昔ながらの「かしわ」の味が求められるようになり、名古屋コーチンが再び脚光を集めるようになりました。
  • これを受け愛知県では、名古屋コーチンの改良を本格化させ、昭和59年に肉質を重視した肉用タイプ、平成4年には新肉用タイプ、平成12年には卵質を重視した卵用タイプの供給体制を整え今日に至っています。

名古屋コーチンの外観の特徴

名古屋コーチンの写真

名古屋コーチンの外観の特徴がわかる写真です。

  • 羽色は淡い黄褐色、眼は赤栗色、脚は鉛色です。
  • 雄は、羽色の赤味が強く、尾羽は緑黒色をしています。
  • 雌は、体色のほとんどが淡い黄褐色で、尾羽の先端は黒色をしています。

DSCF9099
10:21  地図

大きな標識が現れた  細久手宿 2.7㌔  と言う事は11時頃に到着か

それにしても現代だから熊や盗賊の心配しなくて済むが往時は 少人数


DSCF9100でこの雑木林の中を歩くのは心細かったろうに

10:21  地図

弁財天の池



DSCF9101
10:41  地図

奥之田一里塚

ここに着く随分前から 妙な音が藪の彼方から聞こえてくる


確かにエンジン音、こんな山奥でエンジン音と言えば木を切るチェンソーしか考えれない

そのうちにまた奇妙な音が混ざってきた

タイヤの擦れるような音、アクセル踏み込むあの甲高いエキゾースト音は、本物とはちょっと違うが

きっとこの右手にサーキット場があるんだ

右手の藪の中を覗き込んでも何も見えない

でもね 何故かこのエキゾースト音が大きくなるに連れて胸の鼓動が高鳴った

実際レースやラリーなどの自動車レースには全くと言って興味がないが 何故か胸が高鳴る

更に歩いていくと益々デカくなるじゃないか

もう胸の鼓動を押さえられないほどだ

DSCF9102
すると『YZ CIRCUIT』の看板が現れたが どのくらい歩くか不明だったため

間違っても進めなかった。いつの日か自家用車で来てみようと街道徘徊を続

けた  地図  10:42


DSCF9103
10:49  地図

まもなく細久手宿の看板が現る




DSCF9104
10:50

霊峰御嶽拝観地と言う事だけあって御嶽が小さいが拝める




DSCF9105
『処刑場跡 150m』の看板があったが 気味悪く立ち寄ることが出来

なかった訳じゃない。150mも寄り道すら出来ないくらい疲れていた

地図


DSCF9106
細久手長寿クラブの皆さんありがとうございます  地図

確かに歩かれる人は少ないと思いますがそれでも手作りの看板が「有る・

無し」では随分細久手宿のイメージが変わってきます。本当にありがとう


DSCF9107
何かの広場に出た 壁面のような処に絵が描かれている

どうも夏祭り風景のようだ

地図


DSCF9108

細久手ちょうちん祭り
細久手ちょうちん祭り 毎年7月第4土曜日におこなわれる津島神社の祭礼です。
 この祭りには、船型に材木を組み、車輪を取り付け、上部に約100個の赤丸提灯が吊された巻藁船を模した山車(長さ6.4m、高さ4.67m、幅2.3m)が、山車の上でお囃子を演奏しながら、宿内を威勢よく曳き回されます。

DSCF9109DSCF9110
10:58  地図

大黒屋」さん  細久手宿24軒の旅籠の一つが今

も健在で営業していたが、その1軒が、『尾州家定

本陣大黒屋』
であった。 細久手宿の本陣・脇本陣が手狭になリ、他領主との合宿を嫌った領主尾洲

家が、問屋役酒井吉右衛門宅を「尾州家本陣」として定めたのが、『尾州家定本陣大黒屋』のはじまり

である。

拙者は、次の御嶽宿まで歩くが 街道歩きされる方にとって街道内にある宿泊施設として人気ある宿

だが、ここで宿泊できないと23㌔先の太田宿(美濃加茂市)まで街道筋には宿はありません

DSCF9111
11:00  地図

細久手宿本陣跡に到着

日本橋から数えて中山道48番目の宿場町



歩いていこう旧中山道五十六次 中津川の信玄堂で道草

2014.11.22

『歩いていこう旧中山道五十六次』も今回の旅で完結となってしまう

東海道五十三次を歩き終えた瞬間は二度と街道歩きするもんか・・・思ったほど疲れていたが

今はまだまだ余力が有り余っている

このままならまだまだ歩けそうだ

次は、道草編

DSCF9003
車を南木曽駅まで取りに行きその後寄りたいお店があった

中津川市にある信玄堂さんだ

このお店は以前秘密のケンミンSHOWで紹介された季節限定の和菓子が


DSCF9004あった。

干し柿の中に栗きんとんが入った『干し柿』これを目当てに訪問した

栗きんとん?栗きんとんと言えばおせち料理のあれじゃないの?

栗きんとん(くりきんとん、栗金飩)は、岐阜県の美濃東部名産の栗を使っ

DSCF9005た和菓子である。


栗に砂糖を加えて炊き上げてつくる。おせち料理の栗きんとん(栗金団)と

違い、粘り気はない。

形は茶巾絞りで
栗の形をしている。

DSCF9006栗きんとんは、岐阜県中津川市の本家すやが元祖という説と岐阜県加茂

郡八百津町の緑屋老舗(明治5年創業
)が製造したのが最初という両方の

説がある。

栗きんとん入り干し柿 1個購入し実食

DSCF9166干し柿自体の甘みが強く 栗きんとんの素朴な味を上回っていた。

発想は面白いのだが、ちょっと無理があるような気がする

それと購入こそしなかったが 『からすみ』?なる和菓子も売っていた

からすみとは通常ボラの卵巣を塩漬けしたものだが、ここでは和菓子になっていた

米の粉にそれぞれ、栗、黒砂糖、しそ、抹茶、くるみを加え、蒸した上げたお菓子です。
以前は中津川の各家庭でも作られていた、伝統的なお菓子です。
中津川をはじめとした、岐阜:東濃地方の地元では、有名なお菓子で、子供の成長を願って、お祝い事にも使われる、おめでたい、特産品銘菓です。

karasumi-t




DSCF9167DSCF9168







DSCF9169DSCF9170
栗きんとん






記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

toyotaboxy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ