toyotaboxyのblog

せんちゃんのグルメ&秘境の湯旅行記

2014年08月

有馬温泉界隈 徘徊

2014.08.14

以前訪問したが観光客が多くて入浴を諦めた有馬
温泉へリベンジのため出掛けた。

DSCF7561炭酸煎餅発祥の店 三ツ
森本店
さんへ立ち寄った。
炭酸せんべいとは、有馬
温泉、宝塚温泉の名産と
される
菓子である

DSCF7562一枚を購入と店内へ入っ
ていくと 割れたものを
試食用に配っていた。本
音から言うとこれだけで
充分で買わずに済んじゃ

った。味は素朴な味の御菓子。出来ればクリー
ムが付いているものが食べたかったな。

DSCF7563マンホール蓋考察。
六甲有馬ロープウエイが
進む中色づいた楓と有馬
川が、描かれていた。是
非カラー版が見てみたい。

果たして楓がどんな色なのか気になる。

DSCF7567これが有馬温泉のランド
マークである金の湯だ。
恐らく朝早くから夜遅く
まで混んでいる事だろう
。この赤湯は一生に一度

DSCF7574
は入っておくべき温泉だ
と思う。金の湯脇に併設
されている足湯。沢山の
方が癒やし、癒やされ日
頃の疲れを洗い流してい

た。

DSCF7575DSCF7578






有馬筆の工房があった。有馬筆とは、兵庫県神
戸市の有馬地区で作られてきた書画用筆である。
伝統的な技法により手作りされており、その製
造技術は兵庫県から重要無形文化財として指定
されている。また、穂先を下に向けると軸の上

端から人形が飛び出してくるからくり細工が施
された人形筆(有馬人形

筆)
DSCF7577が有馬筆と呼ばれる
場合もある。実際に触れ
る事が出来る筆があり、
ペン先を下に向けると軸
の上端からかわいい人形

が飛び出してくるからくり細工に驚いた。でもま
ず筆など持たない拙者には実用あるものでは無か
った。

DSCF7576店内に色紙が飾られてお
り、よく視聴している「
湯のまち放浪記(BSTB
S)」のサイン、清水国
明のものと思われるもの

が飾られていた。

DSCF7579今こうして画像を見れば
色々なサイダー会社があ
るもんだ。
・イタリアンサイダー
・有馬サイダー  

かつて有馬温泉の地に湧き出る炭酸泉に甘味を加
えて飲んだのが、有馬サイダーの始まりといわれ
ています。明治時代には「てっぽう水」の名称で
販売されていましたが、時代の変化に伴って、製
造中止となっていました。しかし2002年に有馬の
新しいお土産、「ありまサイダー」として復活さ
せました。てっぽう水の名にちなんだ大砲のデザ
インが施されたレトロなラベルや、一番のこだわ
りであるかなり強めの炭酸と上品な甘味で、大人
の味に仕上がっています。

・ホームサイダー
・竜宮サイダー
・ワンエースサイダー

DSCF7580温泉街は標高350m - 500
mに位置しており、かな
りの急斜面にあって、街
中を通る道も細い。温泉
街の細い路地と言えば

立温泉
(つえたておんせん)は、熊本県阿蘇郡小
国町にある温泉
。 地図 ここには路地裏のこと
を背戸屋(せどや)と呼ばれている場所が思い出
させる。この際この細路地をもう一段活用しない
手は無いね。頑張って知恵を出しましょう温泉組
合さん。

DSCF7582DSCF7583






これは御所泉源で、約90℃近い湯が湧き出てい
る。

DSCF7581状態のいいカラー版発見
楓は真っ赤に色づけて欲
しかったな。でも綺麗だ
ね、欲を言えば露天風呂
風景を加えて欲しかった

DSCF7594ね。この日は温泉街一角
で猿回しが来ていたよ。
無料観覧がいいね。最後
に お駄賃を差し上げた
が、とても面白かった。


DSCF7595

銀の湯 有馬温泉 入浴記

2014.8.14

以前訪問したが観光客が多くて入浴を諦めた有馬温泉へリベンジのため出掛け、今2つある共同湯の

一つ『金の湯』に入浴を果たした

次は『銀の湯』だ。2湯共通券購入しているのも理由だが、この2湯全く泉質が違うのだ

金の湯は、鉄分が含有している事から赤湯へ変色する湯

銀の湯は無色透明の湯だが 炭酸ラジウム泉

DSCF7585
地図  金の湯から歩いて7-8分今朝竹田城にサンダルで登頂してしまった為

まめが出来た足には、ちょっと厳しい上り坂。金の湯の賑わいとは全く別のしっ

とり落ち着きのある界隈に建つ湯だった


DSCF7586
まずは建物横にあるという源泉を拝見

湧きだす湯こそ見られないが 源泉を見てなんぼと思うかも知れないが

拙者にとっては、必見の価値あるものであった


DSCF7587
早速館内へ移動する事にした

2湯共通券の方片を受付で渡し浴場へ

まだ改築してから数年しか経っていないのだろう 館内はとても綺麗だった


DSCF7589
温泉は炭酸泉源から引いているものにラジウム泉をブレンドした銀泉(ぎんせ

ん)と呼ばれている湯。

浴室は、洒落た造りをしていた、女湯との間にある石垣が、石風呂風を醸し出

し、木造の天井とともに妙に落ち着き感を演出するには充分。

半楕円形に近い浴槽は1つだけだが、20人が一度に入ることができると感じさせるは天井が高いせいか

DSCF7590もしれない。

湯は、無色透明無味無臭。

炭酸泉と放射能泉は、ちっとも感じられず俗に言う単純泉としか言いようのな

い湯。

炭酸泉ならジェットバスは作動しないで欲しい

炭酸泉の感じたいが為 じっと息を殺し産毛に気泡が付く浴槽作りをしてしてほしいものだ

観光客の大勢は、赤湯の「金の湯」に入浴し「銀の湯」はちょっと寂しい。

でも今のままでは、全く魅力の無い湯のままだ

炭酸泉を生かす浴槽作り、ラジウム泉を生かす浴槽作りをしなければ おこぼれで流れてくる入浴客

しか来ない湯になってしまう。

有馬温泉 金の湯 入浴記

2014.08.14

以前訪問したが観光客が多くて入浴を諦めた有馬
温泉へリベンジのため出掛けた。

DSCF7559すると先日の台風による
大雨で道路が崩落のため
通行止めになっていた。
これらの崩落は六甲山系
で複数発生しており今夜

の夜景見物にも影響が出ていた。


DSCF7560温泉街を流れる有間川も
多大な被害が発生してお
り、現在『有馬涼風川座
』なるイベントが開か
れていたがそれも中止に

追い込まれていた。川面を見れば復旧工事が始ま
っていたが、今年の雨には多く方が被害に遭って
いた。神戸の有馬温泉。ここは日本三名泉の1つ
で1,400年の歴史をもつ古い温泉です。太閤秀吉
が正室のねねを連れて湯治を楽しんだ事で有名で
すが、子宝や美肌に効くといわれ、鉄分を含む褐
色の湯(金の湯)は独特の味わいがあります。湯
泉神社をはじめとして1,400年の歴史を楽しめる
場所も多く、温泉街は見どころも沢山。宿泊のみ
ならず、日帰りでも楽しめるお勧めの温泉地です。

DSCF7564有馬温泉に2ヶ所ある共同
湯の一つ金の湯にやって
来た。 地図 日本三古
湯の一つであり、林羅山
の日本三名泉や、枕草子

の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では
当時の最高位である西大関
に格付けされ、名実と
もに日本を代表する名泉の一つである。日本三古
湯とは、道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県
)、白浜温泉
(和歌山県)の3つと言われ今回で
やっと踏破できる。


DSCF7565ここに一角には、飲泉所
が設けられていたが、味
は塩辛く決して美味しい
物は無い(今まで美味し
いと思った物は無い)

炭酸泉と言うが残念ながら感じ取れない。

DSCF7566太閤泉(飲泉場)炭酸泉
と言って思いだすは、
分ラムネ温泉
山形 黄
金温泉カルデラ館
です。
有馬温泉の湯は活断層の

割れ目を通り、地中深くから湧き出した湯です。
この湯には褐色の鉄分を多く含む湯、また無色透
明ですが、炭酸成分を含む湯とラジウムを多く含
む放射能泉の3種類があります。温泉街の中には
これらの湯を湧出する泉源が7ヶ所あります。


DSCF7568金の湯へ入館。入浴は銀
の湯と2湯割引券購入す
ることにした。




DSCF7570
鉄分を多く含む褐色の湯
を“金の湯”と言いますが、
この褐色の湯は保温や保
湿効果があるとされ、皮
膚疾患や傷、冷え性など

に効くとされます。子宝の湯と言われるのもこの
効果といわれますが、長湯は禁物です。湯あたり
防止のため、連続して10分以内の入浴にし、入浴
後は身体を洗い流すようにして下さい。またタオ
ルに湯の色がつきますのでご注意下さいとありま
した。
見てみて湯の色が真っ赤だよ!湧出したと
きは透明だが、空気に触れて酸化し赤く錆びるん
です。
金泉(含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉)

冷え性、腰痛、筋・関節痛、末梢血行障害などに
効果

塩がお肌につき、薄い皮膜をつくるため、保湿効
果が持続し、また、メタ珪酸といわれる物質が多
量に含まれているため、お肌の肌触りがマイルド
になり、保温効果も大きくなります。

DSCF7571夏休み期間という事もあ
り昼下がりのこの時間で
も沢山の方が利用してい
たため撮影はここまでお
終い。湯船は3つあり、

DSCF7572高温湯、中温湯、白湯と
あったが拙者は高温浴槽
にしか入らなかった。実
は皆、中温浴槽に入りそ
こは大混雑で白湯は上が

DSCF7573り湯みたいなものだった。
さすがにこの時期の熱い
湯は厳しい。湯上がり後
も熱が引かず困った困っ
た。でもいい湯だったよ。

姫路城 平成の修理後初入場

2014.08.14

夏期休暇を利用して京都・兵庫に来ていた。日本
のマチュピチュとも称される竹田城に登ってきた
が、本来のお目当ては雲海に浮かび上がる竹田城
であったが、叶わなかった。日本で最初の世界遺
産、姫路城。全国にわずか5つしかない国宝天守を
誇る、兵庫県を代表する観光名所です。
平成の修理も大詰めに入り白鷺城と異名の姫路城
が姿を現したと報道があり始めて姫路へやって来
た。保存修理中の姫路城がおよそ3年半の時を経
て、ようやくその姿を現しはじめた。JR姫路駅周
辺も整備され、多くの観光客を迎える準備が整い
つつある。2015年春の一般公開を前に、2014年夏
には、保存修理のための足場も取り外され白亜の
大天守が全貌を現す。日本に残された現存12天守
の一つに数えられ、その中でもわずか5つしかな
い国宝の天守閣を誇る姫路城。1993年には日本
で最初の世界遺産にも登録されています。白く優
美な姿は白鷺が舞う姿にも例えられ「白鷺城」の
愛称で親しまれる、日本を代表する観光名所と言
っても過言ではないでしょう。

姫路城の歴史は、南北朝時代の武将・赤松氏が1
4世紀に砦を築いたのが始まり。その後黒田家の
居城となり、2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」
の主人公・黒田官兵衛がこの姫路城で生まれたと
いう逸話も残っています。
城が現在の姿になった
のは、関ヶ原の合戦後、姫路城主となった池田輝
政の時代。輝政は姫路城大改築に取りかかり、8年
もの歳月を費やして1609年、日本史に燦然と輝
く純白の巨城を完成させました。
その後幾度も城
主を変え、明治の廃城令でも取り壊されることな
く、姫路のシンボルであり続けた姫路城。第二次
世界大戦では姫路大空襲に見舞われます。一万発
近い焼夷弾が降り注いだ街は焼け野原となりまし
たが、城は奇跡的に残り戦火をくぐり抜けた姫路
城の勇姿に、人々は涙を流したと伝えられていま
す。
日本史の宝として、世界に誇る美しい建築物
として、そして人々の心の拠り所として大切に守
られ、400年もの間この場所に建ち続けている姫
路城。平成の大修理によって築城当時の眩い輝き
が蘇った現在の勇姿は、まさに世界の遺産と呼ぶ
にふさわしいものです。
そんな姫路城の象徴とし
て天高く聳える大天守。実は単独ではなく、「乾
小天守」「東小天守」「西小天守」と渡り櫓で連
結し、4つの建物で「連立式天守」を構成していま
す。日本の城郭建築における美の最高峰とも称え
られる、池田輝政渾身の芸術作品です。


DSCF7545姫路城正面ゲートにある
観光物産店  地図

ここには、家老屋敷跡公
園は酒井藩時代(1750年
代)の筆頭家老高須隼人

が屋敷を構えていた所です。姫路城下町のメイン
ストリートであった南北街路を園路として整備し
、屋敷割りの表示など江戸時代の城郭をイメージ
アップしています。『いの屋敷』、『ろの屋敷』
、『はの屋敷』、『にの屋敷』の便益施設4棟(
家老屋敷館)では土産物などを販売しており、観
光客の方々に多くご利用いただいています。 


DSCF7546姫路城 桜門橋。このとき
雨は激しくなるばかりで
、あった。




DSCF7547雨に煙る姫路城。建築物
国宝や重要文化財、城
跡は国の特別史跡に指定
されている。この他にユ
ネスコの世界遺産に登録



DSCF7548や、日本100名城などに
定されている。軍師官兵
衛?って現在NHK大河ド
ラマで放映されているも
のだったが、拙者は見て

いなかった、と言うよりも歴史時代劇はあまり好
きでは無い。じゃなんで姫路城に来たの?何で東
海道歩いたの?と言われると何でだろう。暇だっ
たからで納得してくれるかな。

DSCF7549グランドオープンの日が
決定した、2015.3.27。ま
た甲子園が始まっている時
期か、評判がよければまた
足伸ばして来てみるか。


DSCF7550DSCF7551






菱の門に到着。改修期間のみ入場料が400円にな
っていた。平成の大修理が終わりその全貌が明ら
かになった今、「白鷺城」ならぬ「白すぎ城」と
も呼ばれることとなった姫路城。本来黒いはずの
屋根までもが白く変貌していた、圧倒的に白い秘
密は、瓦の継ぎ目に施された「屋根目地漆喰」に
あります。

姫路城の屋根は、平瓦と丸瓦を組み合わせた本瓦
葺。強風等に備えて強度を上げるため、瓦の継ぎ
目を目地で固めているのです。漆喰の目地は白く
、3cmほどの厚みでカマボコのように盛り上がっ
ています。この白い目地が見る角度によっては瓦
の黒を隠し、屋根全体が白く見える、それが「白
すぎ城」の真実です。



DSCF7552
場内に入ると千姫がかるた
遊びをしている様子のマネ
キンがあった。



DSCF7553姫路城に行く際にぜひオ
ススメなのが「姫路城大
発見アプリ」。スマート
フォンやタブレット用の
アプリで、姫路城内の特


DSCF7554

定スポットで操作すると
、CGや動画を使って築城
当時の姿や城にまつわる
伝説を解説してくれる優
れものであった。


DSCF7555

姫路城には当時は84もの
門があったそうですが、
現在は21の門が残ってい
ます。一言で門と言って
も様々な種類があります。

門の基本は2本の柱に扉をつけた屋根のない冠木
門と呼ばれるもので。そこから発展して様々な門
ができました。現在姫路城には棟門、高麗門、櫓
門、埋門、穴門の5種類の門が残っています。

DSCF7556天守閣の頂点を飾る鯱鉾
は、高さ約1.9m、重さ約
300キロと立派なもの。
鯱鉾と通常は、雄(オス)
と雌(メス)の2体が対に

なっていますが、ここ姫路城の鯱鉾はなんと雌と
雌だけで、全国的にも大変珍しい鯱鉾であった。
ここでは
復元した鯱鉾のミニレプリカがが展示さ
れていた。


DSCF7557
平成の大修理によって、
築城当時と同じ純白の勇
姿を取り戻した姫路城。
その歴史と天守閣の観賞
ポイントをご紹介しまし

た。
現存12天守、国宝、そして日本初の世界遺産
と、この城は多くの称号を手にしてきました。そ
してそれらの称号にふさわしい歴史、風格、価値
を確かに備えています。姫路城を賞讃する数々の
言葉が、決して過大評価でないことを、実際にそ
の目で見ればはっきりと感じることができるはず
です。多くの旅行者の憧れである姫路城は、訪れ
る価値のある城なのです。



RiverWalker 姫路店  カヌーの体験が出来る

2014.8.14

夏期休暇を利用して京都・兵庫に来ていた

日本のマチュピチュとも称される 竹田城に登ってきたが 本来のお目当ては雲海に浮かび上がる

竹田城であった。

歴史街道 銀の馬車道の一端にも触れられ東海道・中山道を歩いているものとしては大満足じゃった

再び姫路城を目指し車を走らせた

DSCF7544
すると店頭にカヌーを並べたお店があった

店名:RiverWalker

どうせ雨が降っているし この際反対に濡れてやると決意からお店のドアを叩いた

が、どうも予約で一杯らしく断られてしまった

以前 みなかみ町でラフティングとキャニオニングを体験していた為今度はカヌーを体験してみたかった

DSCF7543
2時間3000円の体験参加したかったな

後ろ髪引かれる思いでここを後にした
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

toyotaboxy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ