以前訪問したが観光客が多くて入浴を諦めた有馬温泉へリベンジのため出掛けた

炭酸煎餅発祥の店 三ツ森本店さんへ立ち寄り
炭酸せんべい(たんさんせんべい、炭酸煎餅)とは、有馬温泉、宝塚温泉の
名産とされる菓子。

一枚を購入と店内へ入っていくと 割れたものを試食用に配っていた
本音から言うと これだけで充分 買わずに済んじゃった
味は 素朴な味の御菓子。出来ればクリームが付いているものが食べたかった

マンホール蓋考察
六甲有馬ロープウエイが進む中色づいた楓と有馬川が、描かれていた
是非カラー版が見てみたい。 果たして楓がどんな色なのか気になる

これが有馬温泉のランドマーク 金の湯だ
恐らく朝早くから夜遅くまで混んでいる事だろう
この赤湯は一生に一度は入っておくべき温泉だと思う

金の湯脇に併設されている足湯。
沢山の方が癒やし、癒やされ日頃の疲れを洗い流していた。


有馬筆の工房があった
有馬筆(ありまふで)は、兵庫県神戸市の有馬地区で作られてきた書画用筆である。伝統的な技法により手作りされており、その製造技術は兵庫県から重要無形文化財として指定されている。また、穂先を下に向けると軸の上端から人形が飛び出してくるからくり細工が施された人形筆(有馬人形筆)

実際に触れる事が出来る筆があり、穂先を下に向けると軸の上端からかわいい
人形が飛び出してくるからくり細工に驚いた。でもまず筆など持たない拙者には
実用あるものでは無かった

店内に色紙が飾られており よく視聴している 湯のまち放浪記(BSTBS)のサ
イン 清水国明のものと思われるものが飾られていた

今こうして画像を見れば色々なサイダー会社があるもんだ
・イタリアンサイダー
・有馬サイダー
かつて有馬温泉の地に湧き出る炭酸泉に甘味を加えて飲んだのが、有馬サイダーの始まりといわれています。明治時代には「てっぽう水」の名称で販売されていましたが、時代の変化に伴って、製造中止となっていました。しかし2002年に有馬の新しいお土産、「ありまサイダー」として復活させました。てっぽう水の名にちなんだ大砲のデザインが施されたレトロなラベルや、一番のこだわりであるかなり強めの炭酸と上品な甘味で、大人の味に仕上がっています
・ホームサイダー
・竜宮サイダー
・ワンエースサイダー
温泉街は標高350m - 500mに位置しており、かなりの急斜面にあって、街中
を通る道も細い。温泉街の細い路地と言えば杖立温泉(つえたておんせん)は、
熊本県阿蘇郡小国町にある温泉。 地図
ここには路地裏のことを背戸屋(せどや)と呼ばれている場所が思い出させる。
この際この細路地をもう一段活用しない手は無いね
頑張って知恵を出しましょう 温泉組合さん
これは御所泉源
約90℃近い湯が湧き出る
状態のいいカラー版発見
楓は真っ赤に色づけて欲しかったな
でも綺麗だね 欲を言えば露天風呂風景を加えて欲しかったね
この日は温泉街一角で猿回しが来ていた
無料観覧がいいね
最後に お駄賃を差し上げたが、とても面白かった