2010年01月

メニューはこれだけだった
今日は滑らずに帰る
その前に昨年の芋煮会に来たところをもう一度見てから帰ることにした


←会場向かいの道路に展示してある大鍋
→芋煮会場

第21回日本一の芋煮会フェスティバルのお知らせ
|
日本一の芋煮会フェスティバルとは
山形では秋になると家族や友人達のグループが集まり、河原で石を積んでかまどを作り、
里芋、牛肉、コンニャク、ネギなどを入れた野外鍋料理を楽しみます。
そんな芋煮の季節の到来を告げるのが、
毎年9月の第1日曜日に山形市の馬見ヶ崎河川敷で行われている 「日本一の芋煮会フェスティバル」です。
これは、山形商工会議所青年部が平成元年に始めたイベントで、 6mの大鍋に里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3,500枚、ネギ3,500本、
味付けの 醤油700リットル、隠し味に日本酒50升、砂糖200kg 、 そして 水6t を入れ、 6tの薪(ナラ材) で煮炊きする、おいしさもスケールもまさに日本一なのです。
昨年 秋田県横手市で行われた 焼きそば四天王大会後山形に移動
翌日 頂いた
その日は沢山の人出で前売り券以上に早くに芋煮が売り切れ
払い戻す珍事が発生し ニュースが流れた
私は運良く食べることが出来た

8:30 高速手前の掲示板
帰り道にはチェーン規制はなかった
以前利用した同会社のお店が美味しかったので 今度は山形のお店にやってきた
盛岡 南部藩長屋酒場
秋田 秋田川反漁屋酒場
青森 津軽じょっぱり漁屋酒場
店名;山形長屋酒場 山形駅バスロータリー向かいの「花笠音頭」が流れている店

住所:山形県山形市香澄町1-8-8 :山形第1ビル1F
住所:TEL:023-633-9005
営業時間:日~木17:00~翌1:00 間:金・土・祝前日17:00~翌2:00
お正月に秋田、青森、盛岡へ行った際に利用したお店と同じチェーン店



→付け出し




山形県の名産
マルジュウしょうゆ
宿に着いたときに飲んだビールが空きっ腹に効き 今夜は早く酔ってしまい
早々と切り上げてしまった
今回はひとり旅だったので、ココのお店の料理の量が多くて(2人前位はある)
1人では頼みづらかった
山形蔵王 其の参
1時過ぎにボードを切り上げて 立石寺へ向かう
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。山寺(やまでら)の通称で知られ、古来より悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りうしゃくじ」と称した。
立石寺の階段はここから始まる
当地で名句「閑さや巖にしみ入る蝉の声」を詠んでおり、参道に句碑がある。山寺芭蕉記念館
←山寺駅(やまでらえき)は、山形県山形市大字山寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である。
山寺の玄関口にふさわしく、寺社造りの駅舎を有するとして、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。隣の高瀬駅と共に、長編アニメーション『おもひでぽろぽろ』のラストシーンに登場する。 仙台方にはかつて使用されていた転車台が残されており、以前は不法投棄や草が絡まるなど荒れていたが、保存を望む地元の手によって草刈りなどの整備がなされている。
←山寺駅転車台
→仙台行きの列車が出発した駅にある展望台から立石寺を望む
→駅の観光案内板
この日は、小雨が降っていた。傘を持ち合わせておらず参拝は
しなかったが、機会を作り是非一度は上まで上がってみたい。
2010.1.29 夜7:30 家発
山形蔵王へスノボー旅行
常磐道谷田部IC→→いわきJCT→→郡山JCT
ここから福島西までチェーン規制が掛かった。
路面には雪がないが雪は降っていた。
→→村田JCT 山形道に入ると本格的な雪となり電光掲示板の通りだった
だが 妙高の時に比べれば楽だった12:30 蔵王ロープウエイ山麓駅駐車場に着く
依然雪は降り続き除雪をしていた
車中泊リフト代金表
蔵王ってリフト代高いな~
でも1日券購入 チップ保証金500円別途必要→→朝7時半頃の駐車場の様子
朝2番目 8:20発が入線するところ
朝一番は、8:10の始発
全長1734m 乗車時間7分
山麓線から山頂線に乗り換える山頂線の車内
2003年に掛け替えられ機動力、乗り心地が格段にアップ
山頂線
- 運行方式:複式単線自動循環式(DLM)フニテル(2003年12月~)
スキー客にはリフト経由で樹氷高原駅へ到達できるが、地蔵山頂駅へは山頂線しか交通機関がないため、山麓線同様、乗車整理券を発行して待ち時間が長かった。2003年12月に箱根ロープウェイで運用される「フニテル」が日本のスキー場で初めて架設、輸送量が大幅に増え、山頂までの所要時間が短縮された。年中を問わず乗車整理券は発行されない。山麓線とは異なり、待ち時間は10~15分程度と少なめである。なお、2003年12月以前の運行方式は、山麓線と同じ複線交走式ロープウェイである。
- 設計、製作 日本ケーブル
今日の山頂は天気が悪かった
ガスが出ていて 視界が全然効かなかった
9時の気温は-5.5℃
視界不良 お地蔵様は胸まで雪に埋まっていた
手前にあるのは賽銭箱 積雪は225cm樹氷観光客向け長靴
ロープウエイ山麓駅にある乗車整理券時間表です
現在 11:45
約30分待ち
でも今日は人手が少なかった
toyotaboxy
- 60b
- YOU
- がんこ祭り
- くまモン
- そうらん
- ちゃんぽん
- よさこい
- イタリア
- キタキツネ
- キャンプ場
- クレジットカード
- グルメ
- グレース教会
- コスメ
- サトゥルニア温泉
- ステーキ
- スミスタワー
- スラムダンク
- セブンイレブン
- セーフコフィールド
- タイ米
- タラート・ナット・ロット・ファイ・ラチャダー
- ダイソー
- トビウオ
- ニューヨーク
- ニンニク
- ハウス
- ハート
- バクダン
- ピーター
- マリナーズ
- ミサンガ詐欺
- ルーガー
- レトロ
- レンタカー
- 上田市
- 五右衛門風呂
- 加勢鳥
- 単純泉
- 又寄ってみたいお店
- 吹上の湯
- 夕べのくんち
- 夜神楽
- 大縣神社
- 奇祭
- 季節限定
- 安価
- 安房
- 寸志の湯
- 小布施
- 小布施堂
- 居酒屋
- 屋久島
- 岩神の郷
- 島寿司
- 市民
- 康楽
- 思案橋
- 日本
- 日栄湯
- 旧北陸本線
- 星条旗
- 春日野部屋
- 本陣
- 本陣跡
- 朱雀
- 栗
- 栗橋宿
- 森
- 浜松
- 浜松祭り
- 温泉
- 湯泊温泉
- 無料
- 爆弾
- 田縣神社
- 眼鏡橋
- 石
- 石橋駅
- 福山雅治
- 秘湯
- 行列
- 諏訪神社
- 豊年祭
- 路面電車
- 近代化遺産
- 鄙びた湯
- 酒鍋
- 野天湯
- 野湯
- 鈴木一郎
- 鉄道市場ラチャダー
- 銭湯
- 長坂
- 長崎
- 長崎くんち
- 難所
- 露天湯
- 露天風呂
- 首折さば