2019.06.01




久しぶりに浅草に来ていた。推古36(
628)年創建の「浅草寺」は「浅草観音
」の名称で親しまれ、年間約3000万
人もの参詣者が訪れる都内最古の寺院
です。





DSCF6982ここは仁王門。
浅草寺といえ
ば「雷門」が
有名だが、実
は仲見世通り



の先にある通称仁王門こと「宝蔵門」
の方が豪華で立派であった。
宝蔵門は
、浅草寺の本堂の前にある巨大な 2 階
建ての門で、この⾨の 2 階には、国の
重要⽂化財である経典「元版⼀切経
が保管されています。942年(天慶5年
)、宝蔵門は建てられ、当時の名前は
 仁王門であり、仏教の守護神である
仁王像が安置されていたためであった。

残念なことに宝蔵門は焼失と再建を繰
り返し、最後の被害は、昭和20年の東
京大空襲で、この空襲により浅草寺だ
けでなく、東京は大きな被害を受けま
した。昭和39年、宝蔵門は現在のもの
に建て替えられました。その際、仁王
門から宝蔵門に名前が代わりました。




DSCF6983ここは五重塔
、浅草寺に
限らず仏教寺
院の多くに建
設される仏教




建築で、別名、仏舎利塔ともよばれ
、仏教の神様であるお釈迦様の遺骨
を納める目的で建てられている。仏
教の発祥地であるインドではドーム
形をしていますが、中国に伝わる過
程で現在の塔の形へと変化しました。
五重塔はしばしば、落雷や火災によっ
て焼失してしまいます。一方で、地震
ではめったに倒れません。これは心柱
という柱を利用した方法で建てられて
いるからです。五重塔の真ん中を貫く
心柱が全体を支えてくれるので、地震
で大きく揺れても倒れづらいのです。
非常に耐震性に優れているため、この
技術は東京スカイツリーにも応用され
ています。




DSCF6984今度は、雷門
から仲見世も
凄い人出であ
り、予想通り
境内もとても




DSCF6985賑わっていた
が、どうして
人がこんなに
も集まるのか
と言えば、浅



DSCF6986草は、昔から
浅草寺中心に
栄え月一の参
拝後の芝居小
屋や遊郭がそ



DSCF6987れにつれて増
えていった。
現在のインバ
ウンドはに於
いては地道の



DSCF6988SNS発信によ
るものが大き
いという。外
人にとって古
いニッポンと



新しいニッポンが体験出来る地でも
あるらしい。本堂も凄い人手になっ
ていた。これは手短に参拝済ませよ
う。
そういえば、隅田川で仏像がみ
つかり、その仏像
を御本尊・秘仏と
して祀ったのが浅
草寺だが、「聖観
音世音菩薩」
は、世間の生きとし生
けるものの音声を観じ、その苦しみ
を除かれ、また願いを聴いて安楽を
与えてくださる仏さまである。