2017.04.22

9月に阿曾原温泉に行く為 20kmを歩こうと選んだコースは
北鎌倉から江ノ島、辻堂駅までの道だった。20kmを目標7
時間で歩き通そう。先ずは鶴岡八幡宮、鎌倉、中央市場、銭
洗弁天、佐助稲荷、大仏、江ノ電、江ノ島、銭湯で汗を流し
帰路となる。
さあ次は、JR鎌倉駅だ。
DSCF7546JRと江ノ電を有する駅。1889年(明
治22年)、東海道線の支線として横
須賀線が敷かれ、同年、鎌倉・逗子・
横須賀の各駅が開業した。1894
年(
明治27年)には、欧文電報の取り扱

いも始められ、1916年(大正5年)には駅舎が改築され「と
んがり帽子の時計台」が設置されていた。
しかし、関東大震
災にも倒壊しなかったという駅舎は、1984年(昭和59年)
に現在の姿に建て替えられた。JR
「鎌倉駅」は、2000年(

DSCF7547平成12年)、「関東の駅100選」
選定されていた。
地図
と言っても目新しいものはない。
地下道を通って西口へ向うとこちら
は江ノ電側の駅だけではないけれど

DSCF7548駅看板が趣があって鎌倉らしい。
さあ急坂を登って着いたは、銭洗弁
財天宇賀福神社。 地図 通称銭洗
弁天。銭洗弁財天宇賀福神社は、お
金を洗うと何倍にも増えて戻ってく

るといわれるだけで嬉しくなってしまう。ここの霊水「銭洗
水」は境内の洞窟(奥宮)で湧き、ご利益に授かろうと多く
の参拝客が訪れる人気の神社であり、そのご利益を是非授か
りたいと願う一人でもあった。 本来は弁財天の縁日である巳
の日は特にご利益があるとされていた。平安末期、鎌倉は災
害が続き貧困にあえぐ庶民のために、源頼朝が世の救済を祈
願し、巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、
宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そう
すれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり
、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。そ
の後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。この話が
発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になる
と言う信仰が生まれ、鎌倉五名水の一つに指定されていた。

DSCF7549
学校の行事だろうか沢山の生徒がオ
リエンテーリング?なるものに参加
していた。



DSCF7550そういえば「いざ鎌倉」と言う言葉
がありますね。いざ鎌倉の意味は、
「さあ大変だ。一大事が起こった。
という場面で使われる言葉」
になり
ます。元々は、鉢の木という謡曲が

由来の言葉です。鎌倉時代、幕府は一大事が起こると諸国の
武士達を鎌倉に集めました。鉢の木の中で、佐野源左衛門常
世が北条時頼に、鎌倉で一大事が起きたときは真っ先に駆け
付けるという意味を込めて「いざ鎌倉のときは」と言ったこ
とがこと始まりとされています。そういえばこんなギャクが
流行ったね。このいざ鎌倉へをもじったダジャレの「いざキ
ャバクラ」は、誰が言い始めたんだろうね。

無題12欲深い拙者は、万札だけでなくクレジット
カードも清めた。でも金運を呼び込むお金
の洗い方があった。お札を洗うときは、ビ
ニールで覆ってお札の端が濡れる程度にし
ましょう。そして洗ったお金を使ったらダ

メです。折角のご利益がなくなるだけではなく、金運の神様
から見放されるので財布の奥に大切にしまっておきましょう。
お札を使うタイミングは、ここぞという時(宝くじ購入)な
どの時に使用すると良いでしょうと言うが、宝くじは買わな
いし、いつ使えばいいんだ。 お金は使ってこそ価値があるん
だけどな。
当社の名物の1つとして「願いかなう茄子守」(ナスの御守り
)が売られている。古来より茄子は縁起物とされ、物事を成
す(成就する)といわれる。なお、この御守りはももいろク
ローバーZの高城れに(イメージカラー:紫色)が愛用してい
ることでも知られるが、チェックするのを忘れた。