2010年5月4日 曇り
この地にある大塩温泉の露天風呂は季節限定の湯だった
季節限定の湯と言えば 雪で閉ざされるを除いてこんな湯がある
①セセキ温泉の海岸に湧く野湯 2010.9.25
②福島県 大塩温泉露天風呂 2011.5.7 2010.5.4
③北海道 然別湖上に作られる露天風呂 2012.2.12
④和歌山県川湯温泉の仙人風呂がある 2012.1.22
6:30起床 結構眠れた 体調もバッチシ
大塩温泉たつみ荘 地図
宿の人から「宿泊客が居るから外来の入浴者は、9時頃からよ」と言われ
愕然としました 2時間待ちか
でも隣にある共同浴場が7:30から入浴できる為しばし時間つぶし


大塩温泉
この地にある大塩温泉の露天風呂は季節限定の湯だった
季節限定の湯と言えば 雪で閉ざされるを除いてこんな湯がある
①セセキ温泉の海岸に湧く野湯 2010.9.25
②福島県 大塩温泉露天風呂 2011.5.7 2010.5.4
③北海道 然別湖上に作られる露天風呂 2012.2.12
④和歌山県川湯温泉の仙人風呂がある 2012.1.22
6:30起床 結構眠れた 体調もバッチシ
宿の人から「宿泊客が居るから外来の入浴者は、9時頃からよ」と言われ
愕然としました 2時間待ちか
でも隣にある共同浴場が7:30から入浴できる為しばし時間つぶし
大塩温泉
- 含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
- 源泉温度38℃
- 源泉は湯船で青白く濁る
- 炭酸水素イオン含有量2856mg 炭酸成分が日本でも有数の多さであるのが特徴。
共同浴場は1軒存在する。また、只見川沿いには春先のみ温泉が湧出する野湯がある。この湯船は昔は共同浴場として利用されていたが、ダム開発により河岸が近づくことから、取り壊すはずだったもの。また、常に整備されているわけではないので、場合によっては入浴前に清掃を行う必要がある。また、ダム湖のそばの崖沿いにあり、転落などの恐れもあって危険であり、入浴の際には十分注意する必要がある。
1967年、近隣で行われた鉱山開発により湯温低下。現在の温度となっている。
- 以来入浴用に加温を行うようになっている。
暇つぶし
いよいよ7:30
入浴料200円
無人
男女別浴室
→女風呂沸かし湯
ややぬるかった大塩温泉野湯
スナップ写真
野湯に降りるあぜ道
いよいよ入浴が許可された 8:10
共同浴場同様ややぬ
るかった
→野湯から見える共同浴場
反対に野湯に浸かる人を共同浴場から見える
噴き出しているお湯
更に2011.5.7に再訪している